京繡とは

京繡の歴史

京繡は、平安遷都と共に、刺繍をする為の職人を抱える縫部司(ぬいべのつかさ)が置かれたのがはじまりとされています。(織部司の説も有る)
その時々に於いて、宮廷貴族から武士、財力を持った庶民までを対象に、時代を経るごとに繍仏や曼荼羅、様々な衣装の加飾へと変わっていきました。
政治や経済の影響を常に受けながらも、千数百年の今日まで脈々と伝わってきました。華麗で雅な刺繍の持つ豊かな風合いは、絹糸のやわらかな光沢と共に現在も尚、私達の生活に輝きを放っています。

京都刺繍協同組合リーフレットより抜粋

京繡について

刺繍は世界各地に自然発生的に存在していると言われています。日本にも素地としてはあったかもしれません。日本書紀によると、四世紀ごろ佛教の経典などとともに朝鮮半島や中国から伝わったとされています。仏の姿を刺繍であらわす繍仏を中心に官服にも施されていました。

遣唐使の吉備真備らによって多くの技法が伝えられ、さらに平安遷都ののち九世紀ごろに藤原氏の時代が来ると彼らをはじめとする貴族のぜいたくが始まり衣装や調度等に多くの刺繍が使われました。また十世紀はじめに遣唐使が廃止されると、刺繍技術や配色などが日本独自のものとなっていきました。平氏の全盛のころまでは技を競いながら多くの職人が京都にいたと考えられますが、十二、三世紀の朝廷や公家の没落、それに続く応仁の乱により多くの職人たちは大きなダメージを受けました。職を求め各地へ散らばっていく者や廃業する者もあったのではと思われます。

戦国時代を経て秀吉の頃になると、武家着用の陣羽織や胴服、女性の小袖を中心に精緻な技は伴わないもののボリュームのある絞りやきらびやかな箔とのコラボレーションに於いて大らかな刺繍が好まれました。

徳川の時代へと移り世の中が落ち着くと武家や富裕な商人達は競って豪華な刺繍を施した衣装を作らせました。また、後水尾天皇に入内した和子も数々の衣装を雁金屋の屋号で知られる尾形光琳らに作らせたと伝わっています。和子は最新のモードを身にまとっていたのでしょう。現存する小袖等に見る、素繍いと呼ばれる刺繍だけで模様を表したものも多く作られ、絵画のような緻密さも求められていたことが窺われます。活気を取り戻したであろう刺繍業界、刺繍の職人は縫物師または縫取師と呼ばれていたようです。縫と繍は同じような意味合いを持っていたと思われます。

しかし、幕府による大政奉還の後、首都が東京へと変わりました。公家や主だった商人、一部の職人たちも一緒に移っていくと、購買層を失った業界はその販路を外国へ求め貿易物と呼ばれる額などが多く輸出されました。また製造地(仕入地)として体制が整い始めると再び呉服への刺繍も盛んになりました。昭和初期までに作られた花嫁衣装などの豪華な呉服は博物館や美術館に多く保存されていますが各地の旧家にもまだまだ残されていると思われます。

第二次大戦へと向かう時代には職人たちも召集されました。ぜいたく品禁止令が1940年に敷かれ刺繍などのぜいたく品が作られなくなると時の政府は一握りの職人を残しましたが、あとは転職を余儀なくされました。歴史の中で何度も繰り返されたであろう事なのですが…。

そして戦後の生活様式の洋風化は呉服の需要を減少させ、時間のかかる手仕事は時代を逆行しているかの様に思われた時期もありました。しかし近年、日本の古典文化が見直されるとともに、京繡に代表される日本の刺繍は現在もなお多くの方々の心を捉え続けていると信じています。

京繡伝統工芸士 杉下平兵衛

京繡の制作工程

青花や胡粉、墨等で下絵の書かれた生地を繍台に張り、予め配色しておいた絹糸で繍ってゆきます。
針は手打針と呼ばれる手作りの針で太さの違う15種を糸の太さや生地の粗密を勘案し使い分けます。(細い方より毛針、極細、大細、切附、天細、相細、相中、相太、中太、大太、小衣装、中衣装、大衣装、極衣装、かがり針)
糸は絹糸で撚りのない平糸(釜糸)や繍手自身の手による撚り糸、時に金属糸等を用います。基本となる技法(鎖繍、まつい繍、繍切り、相良繍、渡り繍、割り繍、刺し繍、割付文様繍、霧押え繍、駒使い繍、組紐繍、菅繍、肉入れ繍、竹屋町繍、芥子繍)や様々に応用された技法を駆使し、仕上りを想定しながら繍い進んでゆきます。
既存のものと応用改良された技法を融合される事等でもたらされる複雑な仕上りは緻密な美しさやさまざまに屈折する光を生み他に比肩なき京繡を確立させました。

京都刺繍協同組合リーフレットより抜粋

伝統的工芸品指定「京繡」

伝統的工芸品「京繡」は、「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」により、昭和51年に国による指定を受けています。(経済産業大臣指定)
指定された原材料、技術、技法、製造地を満たしていると認められた製品には、伝統的工芸品であることを表示する為に「伝統証紙」を貼付する事ができます。また、京都刺繍協同組合独自の「産地組合証紙」が貼付されています。

京都刺繍協同組合リーフレットより抜粋

お問い合わせ・菫倶楽部へのお申し込みはこちら

075-491-7523

作品紹介

宝尽くしクラッチ数寄屋

デイジーの数寄屋袋

葵の利休バッグ

雪華のトートバッグ